-
ポストカード【だるまさん】
¥165
第5回だるま展ポスターのために描いた、だるチャンプロデュース貴山 圭子の絵です。だるチャンホームページやFacebookにも使われています。 後ろの3体は左から、高崎、深大寺、静岡と日本三大だるま市のだるまさんです。 深大寺の近くに流れる野川に飛んでくるカワセミをだるまにしたカワセミだるまさんもいます。 ©カワセミだるま
-
ちいだるま【だるチャン】
¥770
だるチャンプロデュースのスター(メインキャラクター)“だるチャン” 元気が良すぎて足が出てきちゃっただるまさん! 元気いっぱいの男の子。元気に起き上がります! 直径約2センチ まあるく捏ねるところから色づけ、表情もすべて手作り パソコンの側に、デスクの片隅に、みんなに元気と笑顔を届けます。 七転び八起き!は世界を救う お座布団が一枚付きます。 柄は選べませんので、ご了承ください。 素材 本体:おがくず粘土、おもり お座布団:3cm × 3cm
-
ちいだるま【叶クン】
¥770
願いが叶うように!と願掛けする老若男女に人気。 だるまさんフェイスのキュートなイケメン 直径約2センチ まるーくするのも 色づけ、表情もすべて手作り・手描き だるチャンやだる美チャンとともに、みんなの願いが叶いますように お座布団が一枚付きます。 柄は選べませんので、ご了承ください。 素材 本体:おがくず粘土、オモリ お座布団:3cm × 3cm
-
ちいだるま【だるニャン】赤、金
¥770
ネコさん派には絶大な人気者! この耳がチャームポイントで、しかも「完全起き上がり」仕様 いつでも、コロコロして遊べます 直径約2センチ まあるくするのも かわいい耳もすべて手作り・手描きの逸品 お座布団が一枚付きます。 柄は選べませんので、ご了承ください。 素材 本体:おがくず粘土 お座布団:3cm × 3cm
-
ちいだるま【だる美チャン】
¥770
ときめく乙女心・・ “だる美チャン”に癒されてください カワイイ日本の女の子代表 女子力、恋愛運、幸運アップ ピンクとローズのだる美チャンがあります。 直径約2センチ だるチャンや叶クンとともに、みんなに愛と笑顔を届けます お座布団が一枚付きます。 柄は選べませんので、ご了承ください。 素材 本体:おがくず粘土 お座布団:3cm × 3cm
-
座・富士
¥770
日本一の富士山に、七転び八起きしながらてっぺんを目指します! この富士山の高さは約200mmですが、世界遺産に負けない手作り富士山です。 「吉」か「福」の文字があります お座布団が一枚付きます。 柄は選べませんので、ご了承ください。 素材 富士山:おがくず粘土 お座布団:3cm × 3cm
-
ちいだるま【ぼてクン】
¥770
SOLD OUT
深大寺だるま踊りの張りぼてだるまの“ぼてクン”のミニチュア版です。 ちゃんと腕を出す穴が付いています。 この穴に、紐を通してペンダントにしてみても面白いかもしれませんね! ミニ座布団が付いています。 座布団の柄の指定はできませんのでどうぞご了承ください。 高さ:約2.5㎝
-
干支ちいだるま【2021丑年】
¥770
干支ちいだるま 2021年丑年版です 牛の模様を五輪カラーに 良い年になりますよう願いをこめてひとつひとつ手書きで仕上げています 直径約2センチ まあるく捏ねるところから色づけ、表情もすべて手作り 七転び八起き!元気に起き上がります! 牛はのろのろ歩く 牛は野でも山でも道でも川でも 自分の行きたいところへは まっすぐに行く ひと足、ひと足、牛は自分の道を味はって行く …高村光太郎… お座布団が1枚付いています 柄は選べませんので、ご了承ください 素材 本体:おがくず粘土 お座布団:3cm × 3cm
-
ニットだるチャン
¥770
フワフワのだるチャンです 足を引っ張ってみてください 元気な足が動きます 一個の価格です
-
叶クンストラップ(キラ付き)
¥660
小さなストラップです。直径約15mm。 以前こちらのタイプをご購入されたおばあちゃまが、とても重宝しているので、また買いにきました、とおっしゃってくださり、再び作りました。 ・金具を使っていないので、外れる心配が全くない ・小さいので、邪魔にならない ・赤いので、バッグの中ですぐに見つかる というところがとてもお気に入りということです。 平成から令和になり、新しい時代になったことを記念して、キラキラを付けてみました。 美しい叶クンを描きました。 こだわりは、目と口です。 手書きですので、一つ一つ表情が違います。 また、大きさも微妙に違います。 深大寺の美しい「緑」を入れました。 素材:おがくず粘土(鉛筆を作る際に出るおがくずから作られた粘土で、乾くと木のように硬くなるものです)
-
だる美チャンひもストラップ
¥660
だるチャンの仲良しだる美チャンのストラップです。 外れないしっかりタイプで、とても好評です。 ピンクと紫のグラデーションのひもがとてもマッチしています。 素材:ウッドビーズ(10ミリ)、コード紐
-
カワセミだるま
¥1,650
★4月後半にはカワセミだるまができあがります★ 深大寺の周辺の野川・神代植物園・水性植物園の水辺には、カワセミがやってきます。 美しい幸せの青い鳥を、深大寺のだるまさんにしてみました。 生地だるまにクチバシをつけてひとつずつ着色。 手書きですので色や模様、表情に個性があります。 クチバシが全部黒いのがオス、クチバシの下半分が赤なのがメスです。 つがいでお求めの場合は羽が色違いでも素敵です。 お腹に「深大寺」の文字が入っています。 深大寺のお土産に。 癒しのインテリアとして。 鳥好きの方へプレゼントにも。 本体:高さ約5cm ©カワセミだるま
-
飾り座布団
¥330
絣で作った小さなお座布団です。薄手の綿が入っています。 だるまさん用としてデザインしていますので だるチャンプロデュースの5cmちょう布だるまにぴったり。 でも使い方はアイデア次第で広がります。 時計やアクセサリーの置き場にしたり、 家にある小さな可愛いものを飾ったり。 だるチャンのおうちには様々な布で作った座布団があります。 お店にもどうぞお越しください。 サイズ : 約5cm×5.5cm
-
だるまちばり “だるチャンだる美チャン叶クン”セット
¥715
◉だるまちばり 人気者3人が揃っています まちばりのあたまにかわいいだるまさんが描かれています。ひとつひとつ、丁寧に。大切にしまわれていた着物や洋服の端切れに針を刺しています。 ★だるまでハリのある人生を! 布の柄は選べませんので、ご了承ください。 素材 針 おがくず粘土 長さ 約35mm 〜 40mm
-
だる招
¥330
小さなだるまさんが福を招く『だる招(だるまね)』 おがくず粘土でひとつずつ手作り、着色・顔入れしています。 だるチャンプロデュースメインキャラクターのだるチャンは赤色。 ピンク色のだる美チャン、 キュートな叶クンは赤と金で。 赤は厄除けの色です。あなたにパワーを。 ピンクには愛情運を見守ってもらって 金色は金運アップですね☆お正月には一番人気です。 お財布にいれるにもちょうど良い大きさです。 ・だるチャンー赤(写真左下・黄台紙) ・だる美チャンーピンク(写真上段中央) ・叶クンー赤(写真上段右) ・だるまー金(写真上段左) の四種類からお選びください。 手書きですので表情や模様が少しずつ違います。 どんなだるまさんが届くかどうぞお楽しみに。 台紙とだるまさんの組み合わせは様々です。 運だめしなら色はだるチャンプロデュースにお任せください。 水色、黄色、黄緑色、ピンク色4色から指定ご希望でしたら コメント欄に台紙の色をご記入ください。 サイズ: パッケージ含め約4cm四方 厚み2~3mm
-
チャーム
¥550
あちこち付けたい、かわいいだるチャン、叶クン、だる美チャンのチャーム。 ナスカンで、簡単に付けられます。 今使っているストラップに、仲間入りさせてあげてください。 ファスナーにも付けるととってもカワイイ! 直径 約1 センチ 形状は、一つ一つ手作りのために丸やいびつになっています。
-
耳かき【叶クン】
¥440
耳かきは、やっぱり竹でしょう! これで耳のお掃除をすると・・・・ ★人のお話がよくわかる! 素材 竹、おがくず粘土 長さ 約18〜19 cm
-
ボードゲーム【だるッ飛び】
¥4,180
だるチャンプロデュースがイベントの際に、みなさんに遊んでもらう自慢の陣取りボードゲームです。 『だるまさんは前進あるのみ!』 大人も子どもも本気になってしまいます。 認知予防にも最適です。 単純で、そして奥が深いのです。 コミュニケーションが深まります。 現代に必要なものではないでしょうか。 一つ一つ描かれただるまさんの駒は、だるまさんシールが貼ってある桐箱に入っています。 ボードの色は選べませんのでご了承ください。
-
四だるまTシャツ “赤”
¥4,180
・背中には、だるチャンプロデュースが関わるだるまさんが4つデザインされています。 ①高崎だるま (だるまさんが日本中に広まったのは高崎だるまさんのおかげです) ②多摩だるま (深大寺だるま市は、多摩だるまからはじまりました。これはあきる野市の椚さんのだるまです) ③福島だるま (福島市渡辺浩子さんが作る矢野目だるま。代表の貴山の実家は、渡辺さんのご自宅のすぐ近くです) ④深大寺だるま (明治100年記念事業として調布市が一大プロジェクトに取り組んだ『深大寺だるま踊り』 深大寺のお蕎麦屋さんや地域の皆さんがこれを被って踊りに使われただるまがお蕎麦屋さんの物置や深大寺小学校の資料室に眠っていました。それを掘り起こし、だるま踊りが復活しました。 この張りぼてだるまはだるチャンのおうちの前に置かれています。 深大寺に来られましたら、ぜひこのだるまさんを被ってみてください。 ・表の左胸には、だるチャンのロゴマークと、達磨大師の言葉と言われている文字がプリントされています。 『気は長く、腹を立てずに、己は小さく、心は丸く』
-
四だるまTシャツ “黒”
¥4,180
・背中には、だるチャンプロデュースが関わるだるまさんが4つデザインされています。 ①高崎だるま (だるまさんが日本中に広まったのは高崎だるまさんのおかげです) ②多摩だるま (深大寺だるま市は、多摩だるまからはじまりました。これはあきる野市の椚さんのだるまです) ③福島だるま (福島市渡辺浩子さんが作る矢野目だるま。代表の貴山の実家は、渡辺さんのご自宅のすぐ近くです) ④深大寺だるま (明治100年記念事業として調布市が一大プロジェクトに取り組んだ『深大寺だるま踊り』 深大寺のお蕎麦屋さんや地域の皆さんがこれを被って踊りに使われただるまがお蕎麦屋さんの物置や深大寺小学校の資料室に眠っていました。それを掘り起こし、だるま踊りが復活しました。 この張りぼてだるまはだるチャンのおうちの前に置かれています。 深大寺に来られましたら、ぜひこのだるまさんを被ってみてください。 ・表の左胸には、だるチャンのロゴマークと、達磨大師の言葉と言われている文字がプリントされています。 『気は長く、腹を立てずに、己は小さく、心は丸く』
-
四だるまTシャツ “紺”
¥4,180
・背中には、だるチャンプロデュースが関わるだるまさんが4つデザインされています。 ①高崎だるま (だるまさんが日本中に広まったのは高崎だるまさんのおかげです) ②多摩だるま (深大寺だるま市は、多摩だるまからはじまりました。これはあきる野市の椚さんのだるまです) ③福島だるま (福島市渡辺浩子さんが作る矢野目だるま。代表の貴山の実家は、渡辺さんのご自宅のすぐ近くです) ④深大寺だるま (明治100年記念事業として調布市が一大プロジェクトに取り組んだ『深大寺だるま踊り』 深大寺のお蕎麦屋さんや地域の皆さんがこれを被って踊りに使われただるまがお蕎麦屋さんの物置や深大寺小学校の資料室に眠っていました。それを掘り起こし、だるま踊りが復活しました。 この張りぼてだるまはだるチャンのおうちの前に置かれています。 深大寺に来られましたら、ぜひこのだるまさんを被ってみてください。 ・表の左胸には、だるチャンのロゴマークと、達磨大師の言葉と言われている文字がプリントされています。 『気は長く、腹を立てずに、己は小さく、心は丸く』
-
柿渋染キルトがま口財布
¥2,200
柿渋で染めた手ぬぐいや古布の端切れをキルティングして、がま口財布にしました。 布や、柿渋の濃さによりニュアンスが違うので面白いです。 がま口の内側の布にもこだわりがあります。 こちらは、植物の地模様がある辛子色をつかっています。 お財布と買い換えると金運がアップすると言われます! 「春財布」 春に、お財布を新調することは、縁起がいいと言われています。 「春」は「張る」に通じます。 「春財布」=「張る財布」 お金でお財布がパンパンに張るといいですね! 新しいお財布が金運と幸せを連れてきます。 全て一点物です。 縦:約9cm 横:約11cm ※店舗でも販売しておりますので、先に売れてしまうことがございます。
-
ちょう布だるま_江戸シリーズ(に_5cm)
¥1,100
調布の「布」と深大寺の「だるま」を融合させた“ちょう布だるま” 生地だるまに、古布や浴衣地、柿渋で染めた布などを貼ります。 おばあちゃんの着物、 タンスに眠っているいつか着るつもりだった着物、 お気に入りだった洋服、 愛情込めて作った子供服、 どうして捨てられましょうか、、 だるまさんに貼ることで甦ります。 こちらは渋めの色を組み合わせて粋なだるまさんに仕上げた【江戸シリーズ】です。 柿渋の色と相性のいい藍を組み合わせています。 柿渋の布は、浴衣地や手ぬぐいを柿渋で染めました。 目があるだるまは厄除けだるま。 睨みを利かせて厄を寄せ付けません。 目がないだるまは願掛けだるま。 願掛けしている期間を見守りますので最初に左目(向かって右)に目を入れて、願いが叶ったら右目(向かって左)に目を入れてください。 また、両目を入れて厄除けだるまにすることもできます。 すべて一点物です。 ①_厄除け 紺チェック×ドットの柿渋染め ②_願掛け 白×柿渋染め 手ぬぐい ③_厄除け 3色 綿ステッチ×綿白紺×手ぬぐいの柿渋染め 本体:高さ約5cm
-
ちょう布だるま(に_5cm)
¥1,100
調布の「布」と深大寺の「だるま」を融合させた“ちょう布だるま” 生地だるまに、古布や浴衣地、柿渋で染めた布などを貼ります。 おばあちゃんの着物、 タンスに眠っているいつか着るつもりだった着物、 お気に入りだった洋服、 愛情込めて作った子供服、 どうして捨てられましょうか、、 だるまさんに貼ることで甦ります。 こちらは古い縮緬(ちりめん)の着物地です。 昔の縮緬はとても柔らかく、本当に美しい風合いがあります。 目があるだるまは厄除けだるま。 目がないだるまは願掛けだるま。 こちらは、「願掛け」だるまです。 願掛けしている期間を見守りますので最初に左目(向かって右)に目を入れて、願いが叶ったら右目(向かって左)に目を入れてください。 また、両目を入れて厄除けだるまにすることもできます。 本体:高さ約5cm